昔 漢方医は味で漢方薬の効能効果を掴んでいました。
五感の発達 感受性 探求心 が必要ですね。
五味の作用
■苦い味;熱を取り体を冷やす 消炎作用
熱による病気や症状を治す作用、
体にとって毒である物を取り除く作用が有ります。
■甘い味;滋養、強壮の効果があります。
体の衰えを補い、リラックスさせ、
他の食材の作用を中和します。
甘味の食材には、じゃがいも、豆腐、うなぎ、蜂蜜
■酸味;身体を引きしめ、出過ぎる物を収め、
身体の中に溜まらせる効果があります。
例えば、寝汗、下痢、頻尿、早漏などに効果があります。
レモン、桃、トマト、ナシ
■鹹味:硬くなっている物を軟らかくして外に出す効果
(便通をよくしたり、しこりを治したりする)
ノリ、シジミ、コンブ、カニ
■辛い味 発汗させて熱を下げる
体を温め発汗させて 体温を下げる
夏は食べたい 暑い国の人は良く食べる
又 湿が多い中国の四川省も体内の湿を
排出するために辛い料理が食べたい
風邪の熱 ネギ 生姜
■淡味;利尿効果の作用をもつものが多い
トウガン、ハトムギ
■渋味;引き締める 出すぎるものを出渋らせる効果
カキ、ギンナン、パイナップル
一般的に、渋味や淡味は含まずに酸、苦い、
甘い、辛、鹹のバランスで食材をえらびます。
【身土不二;】
体と気候風土は一体である
地産地消; 地元で採れた旬の恵を頂きましょう
【一物一体】
一つの物をできるだけ丸ごと食べる
生命体を形づくる成分(栄養素)は微妙なバランスで命を支えています
全体を頂く事でバランスのよい栄養摂取に繋がり有効です
【心身一如】
心と体は一体
心が健康でないと病気を起こす
怒る 喜ぶ 憂う・思う 悲しむ 驚く ・恐れるの
7つの異常な感情の高ぶりが病気をおこします
華佗や中国の昔の漢方医は
葉 茎 根 幹等を食べて味でこの
食物はどの臓器に効くとか判断していた
辛い味 食べ過ぎ ;筋と爪が急になり枯れる
甘い味の 食べ好き;骨が痛んで髪が抜ける
苦い味の食べ過ぎ;肌がシワシワになり髪が抜ける
酸の味の 食べ過ぎ; タコ アカぎれ
塩の味の 食べ過ぎ;血が固まり 色が変色する