健康食品による健康被害
2019年11月 県薬会報 378号より
「健康食品」に対する認識と薬剤師の役割
健康食品は、錠剤・カプセル状のサプリメントから、
飲料やお菓子、野菜などの機能性表示食品まで多岐にわたり、
一般的に法令上一般食品として取り扱われるものと、
特定保健用食品等として
取り扱われるものを併せて認識されています。
現在、
錠剤・カプセル状の健康食品については、
製造者等に向けた
自主点検ガイドラインなどが発行され、
安全性や有効性確保のため自主的な
取り組みが求められていますが、
過去に品質や安全性等に問題がある
商品が流通した事例もあり、
今後も
同様の事案が発生する可能性が指摘されています。
これをうけ、
独立行政法人国民生活センターは、
全国の消費者を対象に、
錠剤・カプセル状の健康食品の利用実態等に
関するアンケート調査および、
市販商品について品質に関する調査を行いました。
消費者へのアンケート調査(n=10,168)では、
直近1年以内で最も利用頻度の高い
錠剤・カプセル状の健康食品の使用目的は、
24.7%が栄養補給だった一方、
20.1%が病気の治療・緩和でした。
また、
直近1年以内で最も利用頻度の高い
錠剤・カプセル状の健康食品の
販売者名と商品名を自由記述で調査したところ、
8.4%が医薬品等(医薬品、医薬部外品)を記載しており、
医薬品等と健康食品との区別が曖昧と考えられました。
市販商品の品質に関する調査では、
100銘柄中42銘柄が医薬品に
定められた規定時間内に崩壊せず、
機能性成分の量は、
50銘柄中2銘柄で含有量と表示量が大きく乖離していました。
健康食品による健康被害は、
2019年9月6日、消費者庁より、
健康食品「ケトジェンヌ」を使用した消費者で
下痢等の体調不良を生じた事故情報が
短期間に急増していると
情報提供・注意喚起されたところです。
また、2019年8月20日、
福岡県保健医療介護部薬務課より、
海外からインターネットで入手した
ダイエット用製品
(シブトラミン、ヒドロクロロチアジド、アミロライド、
フロセミド、ビサコジル、フルオキセチン、
クロルフェニラミンを含有)による
健康被害が疑われる事例が情報提供されています。
消費者庁では、
健康食品の適切な利用を促進する観点から、
「健康食品Q&A」を公表しており、
以下のような健康食品を利用する際の
注意すべきポイントが掲載されています。
- 健康維持の基本は栄養バランスの取れた食事、
- 適度な運動、十分な休養であり、
- 健康食品は補助的に利用すべきものである。
- 健康食品はあくまでも食品であり、
- 医薬品のように症状の軽減や病気を治す効果は期待できない。
- 健康食品の宣伝や広告の中には、
- 誇大表示や契約条件が不明瞭なものがある、注意が必要である。
また、
国立健康・栄養研究所の
「健康食品」の安全性・有効性情報には、
健康被害の発生状況、
医薬品との相互作用等の情報が記載されており、
薬事情報センターのホームページでも検索方法を紹介しています。
以上 県薬会報 福岡県薬剤師会雑誌より