日本人の被曝(ひばく)量が世界で最も高い水準にある。(CT検査)

2020年9月21日(月) 

日本経済新聞の記事です

 

コンピューター断層撮影装置(CT)検査

など放射線を使った医療行為による

日本人の被曝(ひばく)量が

世界で最も高い水準にある

特に小児は成人よりも放射線の影響を数倍受けやすく、

がんや発育上のリスクが高い。

 

医療被曝を減らすため、

放射線量を抑えた検査法や超音波を使う

エコー検査の活用など

取り組みが広がっている。

 

低線量・エコー検査の普及 道半ば

(中略)

エコー検査は放射線を使わず、医療被曝は生じない。

自治医科大さいたま医療センターの市橋光教授が活用に力を入れている。

 

環境省によると、

日本の年間の医療被曝量は3.87ミリシーベルトで、

世界平均の0.6ミリシーベルトを大きく上回る

 

CTが普及し、高度な医療が提供されていることを反映している面もある。

 日本小児放射線学会などが作成した

「小児CTガイドライン」によると、

小児は放射線に対する感受性が成人の数倍高い。

体格も小さく、成人と同様の撮影条件では

臓器当たりの被曝量が2~5倍になる。

 

世界保健機関(WHO)も被爆時の年齢の低いほど、

生涯のがん発生リスクが増加

するとして注意を呼び掛けている。

 

小児の医療被曝防げ

エコー検査では検査中に泣き出したり、

暴れたりしがちな小児でも検査しやすい。

CT検査の場合、鎮静薬を投与して動かないようにすることもあるが、

エコー検査なら不要だ。

市橋教授は「被曝を避けるために、

どのような疾患でもCT検査より先に、まずエコー検査を

『第一の選択肢とすべきだ』と強調する。

 

がんや発育上のリスク高く

(中略)

エコー検査にはCTやレントゲン検査とは異なる、

独特な技術の習得が必要だ。

「激しい腹痛」を訴える患者に急性虫垂炎(盲腸)の

疑いでエコー検査をする場合、虫垂を的確に探し、

画面に映し出すには経験と修練が必要だ。

画像を見て正常な状態か評価する知識も求められる。

市橋教授は(中略)「開業医を含め、

すべての小児科医が習得するのが望ましい」と話している。

 

(中略)CT検査は線量を多くするほど詳細な画像を得られるが、

「検査を行うメリットが被曝のリスクを上回ることが前提」と強調する。

東京大病院では先天性心疾患などの診断のため

心臓CT検査を行う際、体積から小児検査に必要な線量を計算し、

低線量の目安とされる1~3ミリシーベルトを

さらに下回る0.3ミリシーベルトで検査する。

 

(中略)小児の心臓CT検査では施設によって

放射線量に最大70倍以上の格差があるといい

「線量を正確に管理できていない病院が多い」と指摘する

(中略)

「消費の被曝低減にはまず、

医療従事者の意識改革が必要」